子供用スケボーはトイザらスでいいの?おすすめのモデルなど解説

こんにちは。
スケブロへようこそ。

この記事にたどり着いた方は

あなたはこんな方?
  • 子供にスケボーをやらせてみたい
  • 子供用のスケボーの選び方がわからない

という方ではないでしょうか。

この記事では毎週スケボーしている僕が

この記事でわかること
  • 本格モデルとトイザらスの違い
  • トイザらスのスケボーは有りか無しか?

について解説します。

この記事を書いている僕は

コウ
コウ
  • スケボー歴10年
  • 3児のパパ
  • 長女が一緒にスケボーを練習中

こんな人です。

トイザらスのスケボーと本格モデルの違いは?

トイザらスのスケボーということで今回、トイザらスに行って実物を見たり、公式ホームページを確認したりしました。

この記事を書いている時点でトイザらスにあるスケボーの中で最もおすすめのモデル

というモデルです。

ちなみに価格もトイザらスの中で最も安いようです。

ということで、スケートショップに売っている子供用の本格的なスケボートイザらスの上記モデルを比較してみました。

 パーツごとに、もう少し詳しく解説します。

ウィールについて

トイザらスの公式ページによるとウィール(タイヤのこと)については、

固さ:HR90A 高反発仕様のカラーウィール

ニッキー スケートボード セブンツー(seven2)ジュニア用 (ホワイト)白 キッズ ベアリング608ZZスチール カラーウィール スケボー おしゃれ トイザらス限定

とあります。

90Aは硬さのことで、値が大きいほど硬くなります。

90Aは若干柔らかめになります。

一方、本格モデルのスケボーでは99A以上が使われることが多いです。

99Aは標準的な硬さで、それ以上になると硬いという印象です。

ウィールの硬さによる特徴としては、

本格モデルトイザらス
99A(標準的な硬さ)90A(若干柔らかい)
スピードを出しやすいスピードが出にくい
小石などで詰まりやすい路面が悪くても進む

といった感じになります。

ちなみにスケボーで技しようと思ったら、スピードが遅いとやりくくなります。

デッキ(耐荷重)について

デッキについてですが、トイザらスの公式ページによると

メープル材を何重にも重ねた頑丈なデッキ

ニッキー スケートボード セブンツー(seven2)ジュニア用 (ホワイト)白 キッズ ベアリング608ZZスチール カラーウィール スケボー おしゃれ トイザらス限定

と記載があります。

 

そして、実は本格的なスケボーの方も7層のメープル材をプレスして作られています。

一見、製作方法は同じなように感じます。

 ただ本格モデルのスケボーは

本格モデルの特徴
  • 技でジャンプした着地に耐えられる強度
  • セクションに当たってても壊れない耐久性
  • 強度を保ちながら軽量な構造

といった特徴があります。

 一方、トイザらスのモデルは耐荷重70kg以下と記されており、本格モデルと比べて耐久性は低いと思われます。

価格が全然違うので、当然といえば当然ですが…。

デッキによる違いをまとめると

本格モデルトイザらス
メープル材(7層プレス)メープル材
技の着地にも耐えられる耐荷重耐荷重70kg以下
セクションに当たっても損傷しない耐久性
軽量

こんな感じになります。

ベアリングについて

ベアリングとは、ウィールを回転させるパーツで、ウィールの内部に入っています。

スケボーの走行性を左右する重要なパーツです。

トイザらスのモデルのベアリングですが、

速くてなめらかな走行を可能にする、ベアリング608ZZスチール

ニッキー スケートボード セブンツー(seven2)ジュニア用 (ホワイト)白 キッズ ベアリング608ZZスチール カラーウィール スケボー おしゃれ トイザらス限定

と記載があります。

 調べたところ、これは工業用ベアリングのようです。

機械などに使われているもので、回転はスムーズだと思います。

一方、本格モデルではスケボー専用のベアリングが採用されています。

スケボー専用のベアリングとは

スケボー専用ベアリングの特徴
  • 人が乗っていても(負荷状態でも)高回転を維持
  • 技でジャンプした着地に耐えられる強度
  • 汚れてもメンテナンスしやすい構造

という特徴があります。

ベアリングの性能の比較をまとめると

本格モデルトイザらス
スケボー専用ベアリング工業用ベアリング
高回転高回転
負荷がかかっても高回転を維持
技の着地に耐えられる強度
汚れてもメンテナンスしやすい構造

こんな感じになります。

トラックについて

トラックは、デッキとウィールをつなぐパーツのことです。

スケボーの操作性を左右する重要なパーツです。

トラックに関しては、本格モデルもトイザらスも合金のパーツが使用されており、説明を読む限りではそこまで違いは感じませんでした。

ただし、安価なトラックはすぐに折れたりしてしまうこともあるので、使用していると違いが出てくるかもしれません。

僕は昔、安いトラックを使用していましたが、滑ってる途中に真っ二つに割れたことがあります。

 

トイザらスのスケボーはあり!?その条件は…

トイザらスのスケボー「ニッキー スケートボードセブンツー ジュニア用」は有りか無しかということですが、結論から言うと条件を満たしていれば全然有りだと思います。

 そのトイザらスのスケボーでも有りといえる条件ですが、

トイザらスのスケボーが有りな条件
  • 技はやらずに単純に乗って遊ばせたい場合
  • 本格的な練習ではなく近所の公園などで遊ばせたい場合
  • まだ年齢が小さく技などができないがスケボーに触れさせたい場合

といった場合があてはまると思います。

その理由として、

乗るだけならトイザらスがありな理由
  • 価格がかなり安い
  • 乗るだけならパーツの性能は十分

という2点があげられます。

技はせず乗るだけの場合は、コスパ的に結構おすすめだと思います。

今回トイザらスのスケボーを調べてみて、予想以上のスペックで正直、驚きました。

気になる方は下の画像をタップすれば、デザインの種類価格などを確認できます。

さいごに

この記事は、トイザらスのスケボーについて解説しました。

改めてまとめると、

記事のまとめ
  • トイザらスでおすすめは「ニッキー スケートボード セブンツー(seven2)ジュニア用 」
  • トイザらスと本格モデルのスペックを比較
  • 技などはせずに滑るだけならトイザらスのスケボーは有り

という内容でした。

子供にトイザらスのスケボーをすすめていいのか迷っていた方なるべくローコストな子供用のスケボーを探していた方は、記事が参考になると嬉しいです。

記事についてわからないことなどあれば、気軽にコメントしてください。

コメント