【設計図あり】スケボーのミニランプの作り方!6ステップで自作する手順を解説

どうも、こー@人見知りスケーターです。

人見知りなので、1人でスケボーしてることが多いです。

 

いきなりですが、パークなどにあるミニランプを自分の家にも欲しいと思ったことないですか?

コウ
コウ
僕は一時期、ミニランプにどハマりして、庭に作ったことがあります。

 

ミニランプは売ってないので、自分で作るしかありません。

 

ということで、今回はミニランプの作り方について記事を書いてみました。

 

設計図や手順を解説してみたので、ミニランプをDIYしたいと思ってた方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

他のセクションも作りたい方は、こちらの記事がおすすめ!

ミニランプの技を知りたい方は、こちらの記事もおすすめ!

 

 

 

お好きな所からお読みください!

スケボーのミニランプの設計図を公開!材料なども解説

ミニランプの作り方ということで、まずは

  • ミニランプの設計図
  • 必要な材料
  • 必要な工具

について紹介します。

 

構造が一目でわかる!ミニランプの設計図

ミニランプの構造ですが、僕がよく滑ってたミニランプを元に考えました。

コウ
コウ
よく滑ってたやつは少し高さが高かったので、低めに設計しました。

サイズとしては…

  • 高さ 約85cm
  • アール 約180cm
  • 幅: 185cm
  • 長さ 約672cm

 

設計図にするとこんな感じになります。

画像をタップすると、拡大できます。

 

結構でかいので、ミニランプを作る前に、場所の広さを確認しておいた方がいいかと。

 

必要な材料と予算を紹介!

ミニランプに必要な材料ですが、

  • 2×4材(木材) 長さ182cm
    ×71本
  • コンパネ(厚さ12mm)182cm×91cm
    ×6枚
  • ベニヤ(厚さ4mm)182cm×91cm
    ×18枚
  • 単管(外径48.6mm)長さ200cm
    ×2本
  • ビス(太さ4.2mm 長さ57mm)
    ×約200本

です。

実際に材料費を計算すると、だいたい30,000円くらいかなと。

 

近くにホームセンターがない場合は、オカモク楽天市場店というお店でも木材が通販できるみたいです。

コウ
コウ
19,000円以上で送料無料になるみたいです。

 

ミニランプ製作に必要な工具は?レンタルするとお得!

ミニランプはDIYとしては規模が大きく、電動工具なしでは作るのが正直キツいです。

ミニランプをつくる上で必要な電動工具は、

  • 電動丸ノコ(木材を切る)
  • 電動ジグソー(コンパネを切る)
  • 電動ドリルドライバー(ビスを留める)

です。

コウ
コウ
全部買うと、5万くらいします。

 

なので、今後使う予定がない方は、ホームセンターでレンタルできるので、そっちを利用した方がオススメかと。

 

スケボーのミニランプの作り方を6ステップで解説!

材料や工具が準備できたら、ミニランプを作っていきます。

 

作り方は、

  1. フラット部分を作る
  2. アール部分を作る
  3. プラットフォーム部分を作る
  4. 1〜3を接合する
  5. コーピングを作る
  6. 滑走面を作る

の6ステップで説明します。

 

各ステップごとに解説していきます。

ステップ1:フラット部分を作る

まずは、ミニランプの真ん中フラット部分からです。

ステップ1-1:材料を用意する

木材をカットして、必要な材料を用意します。

2×4材
  • 176.6cm ×13本
  • 182cm× ×2本(カットなし)
コウ
コウ
材料を自分で切るのが大変だったら、ホームセンターでもカットしてもらえます。

ステップ1-2:枠を組み立てる

図のように、フラット部分の枠を作ります。

コウ
コウ
一番端は、10cmくらい空けときます。

ステップ1-3:骨組みを作る

だいたい等間隔で、残った176.6cmの木材をビスで留めていきます。

コウ
コウ
図のように、縦に2つずつビス止めすると、しっかり固定できます。

ステップ2:アール部分を作る

ミニランプの核になるアールの部分を作ります。

ステップ2-1:コンパネをカットする

図のようにコンパネをカットします。

カットする手順は、

  1. 長さ180cmの紐を用意
  2. 横1540mm:縦89mmの位置にヒモの端を合わす
  3. ヒモの端を地面に固定
  4. ヒモを張りながら、曲線を下書き
  5. その他の部分も下書き
  6. 下書きに合わせて、電動ジグソーでカット
  7. 1つをにして、残りをカットする

コウ
コウ
鉛筆を持ってヒモの端を動かせば、曲線の下書きができます。

ステップ2-2:材料を用意する

2×4材

182cm ×40部(カットなし)

コンパネ

ステップ2-1でカットしたもの ×4部

ステップ2-3:枠を組み立てる

カットしたコンパネと2×4材(3本)を下の図のように組み立てます。

ステップ2-4:アール部分の骨組みを作る

2×4材(15本)をだいたい等間隔で、アール部に沿わすようにビス留します。

コウ
コウ
1人ではしんどいので、2人で作業することをおすすめします。

ステップ2-5:背面と底面の骨組みを作る

図のように2×4材(2本)をビス留めします。

コウ
コウ
これを左右分(2個)作ります。

ステップ3:プラットフォーム部分を作る

人が乗るプラットフォーム部分を作ります。

ステップ3-1:材料を用意する

木材をカットして、必要な材料を用意します。

2×4材
  • 182cm ×16本(カットなし)
コンパネ
  • 88cm×91cm ×4部
  • 182cm×91cm ×2部(カットなし)

コウ
コウ
カットするコンパネは、1枚から2部切り出せます。

ステップ3-2:枠を組み立てる

図のように、2×4材とコンパネをビス留めします。

コウ
コウ
2人で作業した方が楽です。

ステップ3-3:枠を補強する

図のように枠に2×4材(3本)をビス留めします。

ステップ3-4:フタをする

枠の上に、コンパネをかぶせてビス留めします。

コウ
コウ
これを左右分(2個)作ります。

ステップ4:1〜3を接合する

これまでに組み立てた

  • アール部分
  • フラット部分
  • プラットフォーム部分

を接合します。

ステップ4-1:プラットフォームとアールを接合する

図を参考に、

  • プラットフォームの前面アール部分の背面の2×4材をビス留め
  • アール部分の前面に2×4材(1本ずつ)をビス留め

します。

コウ
コウ
プラットフォームは、後ろから中に入るとアールとビス留めしやすいです。

ステップ4-2:アールとフラットを接合する

図を参考に、アール部分の2×4材フラット部分の側面をはめ込んで、ビス留めします。

ステップ4-3:プラットフォームの背面を閉じる

プラットフォームの背面に2×4材をビス留します。

コウ
コウ
プラットフォームの背面をこの段階まで開けておくのは、アール部分と接合するためです。

ステップ5:コーピングを作る

スケボーをかけたりするコーピングを作ります。

ステップ5-1:材料を用意する

単管
  • 182cm ×2本
コウ
コウ
単管も木材と同様、ホームセンターなどでカットしてもらえます。

ステップ5-2:単管に穴を開ける

単管の両端真ん中に、本体に取り付けるための穴を開けます。


穴は必ず、貫通させる必要があります。

コウ
コウ
長めのドリルがあるといいです。

ステップ5-3:単管を取り付ける

図を参考に、アール部分の2×4材に単管をビス留めします。

コウ
コウ
長めのドライバービットがあると便利です。

ステップ6:滑走面をつくる

滑走面を作ります。

ステップ6-1:材料を用意する

ベニヤ
  • 182cm×91cm ×18枚(カットなし)

ステップ6-2:ベニヤを縦向きに貼る

図のように縦向きで、ベニヤを2×4材にビス留めします。

コウ
コウ
残ったベニヤはノコギリでカットします。

ステップ6-3:ベニヤを横向きに貼る

図のように横向きで、ベニヤを2×4材にビス留めします。

コウ
コウ
最初に両端のビスを留めるとやりやすいです。

ステップ6-4:ベニヤを縦向きに貼る

図のようにさらに縦向きで、ベニヤを2×4材にビス留めします。

コウ
コウ
ベニヤは風雨に弱いので、完全に屋外の場合は、NFボードを滑走面に使ってもいいかもです。

まとめ

今回の記事では、ミニランプの作り方について書いてみました。

 

改めてまとめると、

  • ミニランプの設計図を記事の前半で紹介
  • 電動工具はホームセンターでレンタルするとお得
  • ミニランプの作り方を記事の後半で紹介
  • 材料はホームセンターでカットしてもらうと楽

 

僕は、3日ほどで完成に至ったので、時間のある時に作ってみてはいかがでしょうか。

 

ではでは、今日はこの辺で。

 

 

他のセクションも作りたい方は、こちらの記事がおすすめ!

ミニランプの技を知りたい方は、こちらの記事もおすすめ!

 

 

お知らせ

僕のTwitterでは、下のようなハウツーYouTubeの図解を投稿してます。

よければ、フォローしてみてください!

コメント

  1. 根岸 より:

    参考にして製作してますがRの所のコーピング幅?20㍉は幅が小さすぎるんじゃないですか?

  2. 根岸 より:

    これ、コーピング取り付けできないでしょ?実際に作ってみたけど最初のRの高さが書いてないし2センチ角に切ってもタンカン無理じゃないですか?850でプラットホームの作り方の図面あるけど天板の幅も入れて850なんか解りません。

    1. kosk8shine より:

      こんにちは。
      返信が遅くなって申し訳ありませんでした。

      Rの高さは、コンパネのカット図から読み取って、842mmです。
      また、コーピングはタンカンがはみ出るように20ミリで設計しています。
      僕はコーピングが少しキツめに出てる方が好きなのでそうしました。

      お好みに合わせて、設計を変えていただけるといいかと思います。

    2. まさ より:

      僕も参考にさせてもらって作成しみましたが、やはりアール部の高さはもともとのコンパネの幅を使用したらだめなんですね。
      読解力がなく、コンパネの幅91cmから2cmカットしてみました(笑)

      Φ48.6mmで、20mm角だと単管がプラットフォーム側に20.8mmはみでるので、なんかおかしいなぁっておもってたんですよねぇ

      プラットフォーム部の高さが85cm+コンパネの厚さ1.2cmで86.2cm
      単管が浮いてるような感じになるんですかね?

      1. kosk8shine より:

        こんにちは。
        アール部の高さは、もともとのコンパネの幅からフラット部の2×4材の高さを引いて、なるべく無駄がでないよう設計しました。

        また、アール部のコーピングは20.8mm出る計算になります。
        もし、はみ出すぎだと感じる場合は、コンパネのカットを20×20→30×30などに変更してもいいかもしれません。
        ここらへんは好みなので、後で調整できるよう20×20と小さめに設計しました。

        プラットフォームと単管はツライチにはなりません。
        こちらも少し頭がはみ出すような形になります。
        そうしないと、アクセルストールなどした時、トラックがかからないと思うので。

    3. kosk8shine より:

      確かにコーピングの部分、絵が少し間違ってますね。

      ちなみに、天板の高さ850は、あくまでコンパネの寸法です。
      最初のアールの高さは、910-89=821です。
      これにコンパネの厚さが加わるので、単幹部が取り付か無いですね。
      申し訳ないです。
      実際、僕も寸法通りにカットできた訳じゃないので、誤差の範囲で上手く単菅は取り付けました。
      図面修正します。

  3. よっ より:

    これをベースに自分好みにRを少し変えたり、コーピングもベニアと根太の間にライナー入れたりすれば自分好みに調整できますからね!私はいくつもミニランプやパークを施工してますが、このような施工書を作れるってのもすごいです!

    1. kosk8shine より:

      ありがとうございます!少しでもお役に立てば嬉しいですヽ(´ー`)ノ

コメントを残す

*