
どうも、こー@人見知りスケーターです。
人見知りなので、1人でスケボーしてることが多いです。
スケボーのオーリーってめちゃカッコいいですよね。
オーリーに憧れてスケボーを始めたという方もきっと多いと思います。

ただ、スケボーを始めたばかりの時って、オーリーめちゃ難すぎてどうやって練習していいか分からないことないですか?
ということで今回は、
- 僕が思う効率的なオーリーの練習方法
- オーリーの練習のコツ
- オーリーを練習する上で便利なお助けアイテム
などについて記事を書いてみました。
オーリーを練習してるけどなかなかできない…という方は、一度、最後まで読んでみてください。
お好きな所からお読みください!
オーリーの効率的な練習法とは?
僕が思うオーリーの効率的な練習方法ですが、
- デッキを浮かす練習をする
- 空中でデッキを平行にする練習をする
という2段階に分けるのがいいんじゃと思ってます。

ということで、どういうことか解説しますね。
1.デッキを浮かす練習
オーリーの練習を始める際は、まずデッキを浮かす練習から始めるのがいいかと思います。
やり方
- 後ろ足でテールを弾く
- 同時に、自分も飛ぶ
- 前足も一緒に上げる
練習のポイント
- 飛んだ瞬間に重心を前にする

そうすることで、膝がデッキより前に出るので、
- 前足を寝かしやすい(オーリー足しやすい)
- ノーズに前足が自然に食いつく
という2つの原理によって、足とデッキが離れにくくなります。
よくある失敗
- 真上に飛んでしまい、重心が前に行かない
これだと、
- 前足が寝かせにくい
- 前足にデッキが食いつかない
という状態になるので、うまくデッキをコントロールできません。

2.デッキを空中で平行にする練習
デッキを浮かせることに慣れてきたら、デッキを空中で平行にする練習をします。
やり方
- デッキを浮かす
- 空中の最高点で前足でデッキを押し出す
- デッキの後ろが上がったら両足で着地
浮いたデッキを空中で前足で押し出すことで、デッキを平行にして高さを出します。
練習のポイント
- 重心を前に出す
さっきと同じで、重心が非常に重要なポイントになってきます。
というのも、膝がデッキより前にないと空中で前足を突き出せないからです。
しっかり前に重心を送って、膝をデッキより出すことを意識するといいかと思います。
よくある失敗
- 重心を前にかけすぎる
- 重心を元に戻すのを忘れる

そのあとは、元に戻します。
重心が前にあるまま着地すると、アニメーションのように前足から落ちることになるので注意しましょう!
オーリー練習のコツは恐怖心を減らすこと!
オーリーは難しいトリックなので、練習で転ける(コケる)ことはつきものです。
特に、最初の頃は体の動かし方がわからないと思うので、何回も失敗して体に染み込ませていくしかないと思います。
ただ何回も転けてると段々、転けるのが怖くなってきます。
恐怖心が生まれると、体が萎縮してしまって、オーリーしようというより転ばないように意識してしまうので、なかなか上達しません。

そこで個人的にオススメなのが、スケータートレーナーというアイテムを使うことです。
画像のようにスケボーのウィール(タイヤ)を一時的に固定することができます。
ウィールが固定されてれば転ぶリスクは軽減されるので、体の動かし方を理解するまではスケータートレーナーを装着すれば、恐怖心なく練習できるんじゃないかと。
価格も高いものではないので、一度試してみるのもいいと思います。
↑画像をタップすると価格を確認できます。
まとめ
今回は、オーリーの効率的な練習法とコツということで、記事を書かせていただきました。
改めてまとめると、
- 効率的な練習法としては、まずスケボーを浮かす練習をする
- それができたら、デッキを空中で平行にする練習をする
- 練習のコツとして、転ける恐怖心を減らす
という感じです。
スケボーを始めたばかりの頃はオーリーが難しくて正直、嫌になることもあると思います。

そんな僕でもちゃんとオーリーできるようになったので、オーリーは気長に練習してればできるようになると思ってます。
オーリー練習中の方は、今はキツいかもしれませんが諦めずに続けてれば、必ずコツが掴めてくると思うので、今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
ということで、今日はこのへんで。
ではでは。