【図あり】オーリーの練習方法を解説!スケボー初心者におすすめのコツとは

どうも、こー@人見知りスケーターです。

人見知りなので、いつも1人でスケボーしてます。

 

スケボーのオーリーってめちゃカッコいいですよね。

 

オーリーに憧れてスケボーを始めた方もきっと多いと思います。

コウ
コウ
僕がそうです。

ただ、オーリーのやり方って結構アバウトなので、スケボーを始めたばかりの時っていくら練習しても上手くならないってことないですか?

 

ということで今回は、

  • オーリーの理論的なやり方
  • 僕が思うオーリーの効率的な練習方法
  • オーリーのコツ

などについて記事を書いてみました。

 

オーリーを練習してるけどなかなか上手くできないという方は一度、最後までチェックしてみてください。

 

オーリーができるようになる効率的な練習方法

そもそもオーリーができるとは?

オーリーができると一言で言っても、人によってその定義はバラバラなことが多いです。

コウ
コウ
デッキが浮けばオーリーという人もいれば、縦にしたカラーコーンを飛べないとオーリーとは言えないという人もいます。

 

僕の意見ですが「オーリーができる」は、

  • デッキを浮かすことができる(Level1)
  • 四輪着地ができる(Level2)
  • 刺しオーリーができる(Level3)

3段階に分けれると思ってます。

コウ
コウ
どの段階でもオーリーだと思いますが、Level3までいくと綺麗なオーリーなんだと思います。

Level1:デッキを浮かすことができる

コウ
コウ
小枝くらいを飛び越せるレベル。

Level2:四輪着地ができる

コウ
コウ
横にしたペットボトルを飛び越せるレベル。

Level3:刺しオーリーができる

コウ
コウ
組みコーンを飛び越せるレベル。

たぶん、一般的に刺しオーリーはカンフーキックのようなオーリーのことを指すと思います。

 

ただ、綺麗なオーリーはカンフーキックのようなオーリーと原理は一緒なので、僕はそこまで刺せてなくても刺しオーリーと言っていいと勝手に思ってます。

 

効率的な練習のやり方は?

ということで、オーリーの効率的な練習方法ですが、

  1. デッキを浮かす(Level1
  2. 四輪着地(Level2
  3. 刺しオーリー(Level3

という感じで、段階的に練習していくのがいいのではと僕は思ってます。

よくスケボーのハウツーに、四輪で着地したり、前足を空中で突き出したりが大事とか書いてます。

 

確かにそうなんですが、デッキがちゃんと浮かせないのに、四輪着地とか、前足を突き出すとかやっても、無理ゲーだと思います。

コウ
コウ
要は、オーリーの動作をLevel分けをして、順番に練習した方が効率がいいんじゃという話です。

 

【レベル別】オーリーのやり方とコツ

ということで、レベル別でオーリーのやり方とコツを、僕なりに解説したいと思います。

Level1:デッキを浮かす

僕のやり方

  1. しゃがむ
  2. デッキを弾く、膝を前に倒す、前足がデッキに当たる
  3. 斜め前に飛ぶ、前足はデッキに当てたまま
  4. デッキと前足の摩擦でデッキが浮く

僕なりのコツ

  • 斜め前に飛ぶ
    コウ
    コウ
    多くの人は、真上に飛んでしまいがちです。

    真上に飛んだ場合…

Level2:四輪着地する

 

僕のやり方

  1. しゃがむ
  2. デッキを弾く、膝を前に倒す、前足がデッキに当たる
  3. 斜め前に飛ぶ、前足はデッキに当てたまま
  4. 最高点で後ろ足を上げる
  5. 勝手に前足が前に出る、デッキの後ろが上がる
  6. 後ろ足を前足と同じ高さまで上げる

僕なりのコツ

  • 前膝を上げたまま空中で我慢する
    コウ
    コウ
    後ろ足を上げた時に、両足とも上げてるのが怖いので、ついつい前足を下ろしてしまいがちです。

    前足を下ろしてしまうと…

  • 膝を進行方向に倒す
    コウ
    コウ
    膝を進行方向に倒さないと、前足が前に出てくれません。

    膝を進行方向に倒せないと…

Level3:刺しオーリーする

僕のやり方

  1. しゃがむ
  2. デッキを弾く、膝を前に倒す、前足がデッキに当たる
  3. 斜め前に飛ぶ、前足はデッキに当てたまま
  4. 最高点で後ろ足を上げる、前足を前に突き出す、デッキの後ろが上がってくる
  5. 前足を膝より前まで突き出す、後ろ足を前足と同じ高さまで上げる、デッキが平行になる
  6. そのままの状態をキープ

僕なりのコツ

  • 前に飛ぶ
    コウ
    コウ
    前足を突き出すことに意識が行き過ぎて、ついつい後傾になりがちです。

    後傾になると…

  • 膝を進行方向に倒す
    コウ
    コウ
    膝が前足より前にないと、前足を突き出すタメが作れずに前足が出せません。

    膝を進行方向に倒せないと…

  • 前膝を上げたまま空中で我慢する
    コウ
    コウ
    後ろ足を上げた時に、両足とも上げてるのが怖いので、ついつい前足を下ろしてしまいがちです。

    前足を下ろしてしまうと…

コウ
コウ
詰まるところ、刺しオーリー(Level3)のコツは、デッキを浮かす(Level1)や四輪着地(Level2)と同じなので、段階を踏んで動作をしっかりマスターすることが綺麗なオーリーへの近道かと。

 

さいごに

今回は、オーリーの練習方法ということで、僕なりのやり方コツを記事をしてみました。

 

改めてまとめると、

  • オーリーは3段階に分けて練習すると効率がいい
  • オーリーの具体的なやり方は、記事の後半で解説
  • オーリーのコツは、斜め前に飛ぶ前膝を進行方向に倒す

という感じです。

 

ただ、オーリーってやり方やコツが分かっただけではできるようにならないです。

コウ
コウ
頭で分かってても、体がなかなかイメージ通りに動いてくれないんですよね…。

なので、やっぱりあとはひたすら練習が必要だと思います。

 

とは言っても、やみくもに練習するよりは、動きや気をつけるポイントなどを理解した上で練習した方が効率はいいと思うので、オーリーを練習中の方はぜひ、今回の記事を参考にしていただけると嬉しいです。

 

ということで、今回はこのへんで。

ではでは。

 

 

PS.

もし、何かわからないことなどあれば、コメントいただければ回答させていただきます。

 

 

お知らせ

僕のTwitterでは、下のようなハウツーYouTubeの図解を投稿してます。

よければ、フォローしてみてください!

コメント

  1. 木村 幹人 より:

    いつも拝見させていただいております。

    感謝しております。

    今後ともよろしくお願いいたします。

    1. kosk8shine より:

      コメントありがとうございます!少しでも参考になれば嬉しいです。

  2. やち より:

    今日本格的にスケボーを始めた初心者です。私は家がマンションなので、オーリーをできるようになるまでの期間、家の前でちまちま練習する事が難しく、他の場所で練習すると人の目が気になってしまいます。また、夜なら人がいないと思って試してみたのですが、音が響いて近隣に迷惑がかかってしまいます。初心者でまだ人前で滑れる程格好がよくない場合、どこで練習すればいいでしょうか?

    1. kosk8shine より:

      こんにちは!コメントありがとうございます。僕も同じような経験をして、練習場所を探したことがあります。確かに家の前はやりにくいですよね…。僕の場合、野球場や運動公園の駐車場で練習してましたのでおすすめかなと。ちなみに、今でも1人で練習したい場合は、そこで練習してます。

コメントを残す

*