こんにちは。
スケボー図解BLOG.へようこそ。
この記事にたどり着いた方は
- 子供がスケボーに興味を持っている
- 子供用のスケボーの選び方がわからない
という方ではないでしょうか。
この記事では毎週スケボーしている僕が
- 初心者の子供のスケボーの選び方
- 実際におすすめな子供用スケボー
について解説します。
この記事を書いている僕は

- スケボー歴10年
- 縦コーンをオーリーで飛べる
- 3人の子供のパパ
こんな人です。
初心者の子供用スケボーの選び方を解説
スケボーをこれから始める、もしくは初心者の子供用スケボーの選び方ですが、
- ベアリングの回りやすさ
- トラックの素材
- デッキのコンケーブ
の3点に注目するのがポイントです。

僕にも子供がいますが、安全で楽しくスケボーに乗ってもらいたいのが親の気持ちです。
具体的に解説していきます。
ポイント①:ベアリングの回りやすさ
ベアリングとは、ウィール(タイヤ)の中に入っている小さな部品のことです。

ベアリングには、
ウィールを高回転させる
という役割があります。
つまり、ベアリングの性能が低いとウィールが回転しにくく、スケボーが進みにくいということになります。

子供用スケボーは価格を抑えるため、ベアリングの性能が低いことが多いです。
子供用スケボーのよくある失敗として、
ベアリングがあまり回らず、子供の力では思うようにスケボーを前進させられない
というパターンです。
さらに、進みが悪いと詰まってしまって、前方へ転ぶ可能性もあります。
なので、子供用スケボーはベアリングがよく回転するものを選びましょう。

ウィールを指で回して、5秒以上回転し続けるものであれば大丈夫だと思います。
ポイント②:トラックの素材
トラックとは、デッキ(スケボーの板)とウィールをつなぐためのパーツです。

トラックには、
体重移動をウィールに伝え、スケボーの進行方向を変える
というハンドル的な役割があります。
スケボーに乗って曲がる時は、重心を移動させて曲がります。
そのため、トラックには常に負荷がかかることになります。

子供用スケボーは価格を抑えるため、トラックをプラスティック製にしているものがあります。
子供用スケボーのよくある失敗として、
トラックが折れたり、歪んだりしてうまく進めない
というパターンです。
さらに、トラックが乗っている途中で変形したり、壊れたりしたら危険です。
トラックはプラ製ではなく、金属製のものを選ぶようにしましょう。
ポイント③:デッキのコンケーブ
スケボーのデッキ(板)は、横方向に緩やかな曲線に反っています。
この反りをコンケーブと呼びます。

コンケーブには、
スケボーを空中で回す技の時、足が引っかかりやすくなる
という役割があります。
このコンケーブは、デッキのモデルによって強さが違います。

同じブランドでも、モデルによって強弱が違います。
コンケーブが強いと回し技がやりやすいですが、その分反りが強いので乗ると安定性に欠けます。
初心者の子供であれば、技というより乗って遊ぶという要素が強いと思います。
なので、デッキはコンケーブが弱いモデルを選んだ方が乗りやすくていいと思います。
初心者の子供におすすめなスケボーを選んでみた
初心者の子供用スケボーの選びのポイントを解説しましたが、実際にどんなスケボーが当てはまるのか選んでみました。

3つのポイントを押さえつつ、なるべく価格が安いモデルを探しました。
今回、僕が選んだモデルは、
カットバック ブランクデッキコンプリート(ステッカー付き)7.35インチ/7.5インチ
です。

カットバックは、楽天市場で高評価のスケボー専門店です。
上の画像をタップすると、このモデルの価格やスペックを確認することができます。
なおこのモデルはサイズが選べますが、
- 幼児〜小学校低学年→7.35インチ
- 小学校中学年〜高学年→7.5インチ
がいいと思います。
さいごに
この記事は初心者の子供用スケボーの選び方について解説しました。
改めてまとめると、
初心者の子供用スケボーは
- ベアリングがよく回る
- トラックが金属製
- デッキのコンケーブが弱い
モデルを選ぶのがおすすめ
という内容でした。
子供がスケボーに興味を持っている方や子供用スケボーの選び方がわからない方は、記事を参考にしていただけると嬉しいです。

わからないことなどあれば、気軽nいコメントしてください。
コメント